長らくどうしようか迷っていたiPad miniを買いました。
ビックカメラのネットショップで申し込んで、約1日で届いたまでは良かったのだがなんと初期不良。
箱を開けてフィルムを剥がしてなんとなく背面をチェックしたら左上に凹みが・・・
どうせ自分でも傷つけるし見なかったことにしようかなとも思ったけれど、ふと今までのiPadはどうだろうかと思ってチェックしたらほぼ無傷。
iPhoneは持ち歩くけど、iPadは持ち歩かないからなのかな。
やっぱり修理した方がいいかな、他に問題あると嫌だしと思って、Appleの修理にオンラインで申し込み。
ここまでは、まあしょうがないかな・・・という感じでした。
問題はこの後。
指定の時間になってもヤマトが引取りにこない。
次の日の午前中は待ってみたが、やはりこない。
Appleのサポートに引き取りにこないことを追加でオンラインで送っても反応なし。
しょうがないので、サポートセンターからすぐ電話してもらうようセット。
それでさっきまで電話してたんだけど、結論としてはちゃんとAppleから依頼は行っているが、それがヤマトに伝わっているか不明。
さらに今日は日曜なので、これ以上は調べられない。
代替案としては月曜日以降に引き取りということでした。
でも、平日だと引取の時間までに帰れない可能性が高いのです。
それで持ち込んだら早いのか聞いてみたんだけど、Appleに交換できる在庫があるかどうかその時にならないとわからない。
ビックカメラでも受け付けているが、予約が必要でAppleからは予約はできない。在庫に関しても以下同文。
ということで、今日もう一日ヤマトさんを待ってみて、来たら預ける。
来なかったらまたAppleに電話ということにしました。
私の場合、今のところ他に問題は無いから使えるけど、せっかく買って使えなくてこの対応だったらがっかりだろうなーと思いました。
ちなみにおそらく交換になるだろうから、データを入れたままにしたくないので初期化しました。
そしてヤマトさんが何時に来るかわからないので、このまま置いておきます。
金曜日に届いたのにほぼ使ってないし、いろいろ手続きで疲れちゃいました。
もし今日引き取りに来なかったら、もう面倒臭いのでこのまま使うかもしれません・・・
2013/12/08
2013/11/17
煙体験ハウス
避難訓練で煙体験ハウスというものにはじめて入りました。
事前に「ハンカチで口を覆って姿勢を低くして」等の説明を聞いて、順番に煙が充満したハウスの中に入ります。
入った途端、こんなに見えないの!?とものすごく驚きました。
手を伸ばしたら届くぐらいの前を歩いている人でも白っぽい服を着ていたら、もうまったくわかりません。
黒とかオレンジならなんとなく見えるぐらい。
外から見ていて認識していたはずのハウスの大きさもわからなくなり、とりあえず出口のあるであろう方向に向かって進むのみです。
ちなみに他の人に聞いたところ、その人は出口の前まできたのに出口がわからなくて出られなかったそうです。
出てきた後に、実際はもっと煙が黒いので非常灯を目標に進むようにとのアドバイスと、火事が起こった時にどうするかも大事だが、火事を起こさないことが一番大事とのお話がありました。
正直、本当の火事の時は煙が高熱で一回吸ってしまったら息ができなくなることを考えると、助かるのはかなり難しいのかもと思いました。
機会があったら一度入ってみると怖さがよくわかると思います。
うちに帰ったらOAタップ周りの掃除をしようと思いました・・・
事前に「ハンカチで口を覆って姿勢を低くして」等の説明を聞いて、順番に煙が充満したハウスの中に入ります。
入った途端、こんなに見えないの!?とものすごく驚きました。
手を伸ばしたら届くぐらいの前を歩いている人でも白っぽい服を着ていたら、もうまったくわかりません。
黒とかオレンジならなんとなく見えるぐらい。
外から見ていて認識していたはずのハウスの大きさもわからなくなり、とりあえず出口のあるであろう方向に向かって進むのみです。
ちなみに他の人に聞いたところ、その人は出口の前まできたのに出口がわからなくて出られなかったそうです。
出てきた後に、実際はもっと煙が黒いので非常灯を目標に進むようにとのアドバイスと、火事が起こった時にどうするかも大事だが、火事を起こさないことが一番大事とのお話がありました。
正直、本当の火事の時は煙が高熱で一回吸ってしまったら息ができなくなることを考えると、助かるのはかなり難しいのかもと思いました。
機会があったら一度入ってみると怖さがよくわかると思います。
うちに帰ったらOAタップ周りの掃除をしようと思いました・・・
2013/10/12
スマートサーブ その2:登録の途中〜MacOSでのVPN設定
さて、前回サービスアダプター個体認識コードを入れる画面で何度もロックされてやる気をなくしていましたが、気を取り直して再チャレンジ。
結論から言うと数字だけじゃないじゃんというところとフォントもっとわかりやすいのにしてくださいというところでしょうか。
とりあえず何とかサービスアダプター個体認識コードを入れることができました。
次はスマートサーブIDを作ります。
スマートサーブIDとパスワードを入れて「作成する」を押します。
できました。
さて、ここまでで登録というか設定は完了です。
続いてクライアントの設定をするべく、「各端末のVPNクライアント設定方法(ヘルプ)」を読みます。
あれ?MacOSがない。ということで自分で設定をしてみました。
まずシステム環境設定からネットワークを選択します。
画面の左下にある+ボタンを押して、新しいサービスを作成します。
インターフェイスで「VPN」を選択し、VPNタイプ「L2TP over IPSec」にします。サービス名は適当に「SmartServe」にして作成を押します。
次の画面でサーバアドレスにさっき登録した画面で接続先アドレス(できました画面で2の数字のところに書いてあるもの)を入れます。
アカウント名はスマートサーブID(できました画面で1の数字のところに書いてあるもの)を入れて認証設定を押します。
パスワードはスマートサーブIDのパスワード、共有シークレットは事前共有鍵(シークレットキー)(できました画面で3の数字のところに書いてあるもの)を入れてOKを押します。
これで設定は完了です。接続を押すと失敗したのでちょっと悩みましたが、設定をコピーした時に最後に空白が入ってました・・・
最後の最後までいろいろありましたが、無事接続出来ました。
といっても何も使う予定ないんですけどね(笑
結論から言うと数字だけじゃないじゃんというところとフォントもっとわかりやすいのにしてくださいというところでしょうか。
とりあえず何とかサービスアダプター個体認識コードを入れることができました。
次はスマートサーブIDを作ります。
スマートサーブIDとパスワードを入れて「作成する」を押します。
できました。
さて、ここまでで登録というか設定は完了です。
続いてクライアントの設定をするべく、「各端末のVPNクライアント設定方法(ヘルプ)」を読みます。
あれ?MacOSがない。ということで自分で設定をしてみました。
まずシステム環境設定からネットワークを選択します。
画面の左下にある+ボタンを押して、新しいサービスを作成します。
インターフェイスで「VPN」を選択し、VPNタイプ「L2TP over IPSec」にします。サービス名は適当に「SmartServe」にして作成を押します。
次の画面でサーバアドレスにさっき登録した画面で接続先アドレス(できました画面で2の数字のところに書いてあるもの)を入れます。
アカウント名はスマートサーブID(できました画面で1の数字のところに書いてあるもの)を入れて認証設定を押します。
パスワードはスマートサーブIDのパスワード、共有シークレットは事前共有鍵(シークレットキー)(できました画面で3の数字のところに書いてあるもの)を入れてOKを押します。
これで設定は完了です。接続を押すと失敗したのでちょっと悩みましたが、設定をコピーした時に最後に空白が入ってました・・・
最後の最後までいろいろありましたが、無事接続出来ました。
といっても何も使う予定ないんですけどね(笑
2013/10/05
スマートサーブ その1:申し込んでみた〜登録の途中
ニフティのスマートサーブを申し込んでみました。
10/3に申し込んで10/5に届きました。
まずは開梱。プチプチに包まれた箱。
真っ白い何も印刷されていない箱でした。それと説明書が1枚。
蓋を開けます。
本体、LANケーブル、電源、延長用電源ケーブル、説明書の5点セット。
電源とLANケーブルを差したものの、この後どうすればいいのかが書いてありません。
とりあえずサイトに行ってログインしてご利用までの流れを見ると、03モバイル接続機能よりアクセス用のアカウントを作成。
とあるので、リンク先に移動するとこんなことに。
利用申し込みボタンを押すと、メールアドレスの登録を要求されます。
入力して送信ボタンを押すと確認メールが届くので、メールの中のリンクを押します。
モバイル接続機能トップへ戻ります。
スマートサーブIDを作成せよとのことなので、作成するボタンを押します。
するとサービスアダプター個体認識コードを入れる画面になるので入れます。
S/Nを入力すると「サービスアダプター個体認識コードが正しくありません」と言われたので再度読むと数字を入れろとなっているので数字以外のところまで入力して次へ。すると・・・
何度か間違えたせいか「ログインをロックしています。時間を置いて再度お試しください。」という画面が出たのでかなりやる気をなくしました。
ということでとりあえずここまで。
10/3に申し込んで10/5に届きました。
まずは開梱。プチプチに包まれた箱。
真っ白い何も印刷されていない箱でした。それと説明書が1枚。
蓋を開けます。
本体、LANケーブル、電源、延長用電源ケーブル、説明書の5点セット。
電源とLANケーブルを差したものの、この後どうすればいいのかが書いてありません。
とりあえずサイトに行ってログインしてご利用までの流れを見ると、03モバイル接続機能よりアクセス用のアカウントを作成。
とあるので、リンク先に移動するとこんなことに。
利用申し込みボタンを押すと、メールアドレスの登録を要求されます。
入力して送信ボタンを押すと確認メールが届くので、メールの中のリンクを押します。
モバイル接続機能トップへ戻ります。
スマートサーブIDを作成せよとのことなので、作成するボタンを押します。
するとサービスアダプター個体認識コードを入れる画面になるので入れます。
S/Nを入力すると「サービスアダプター個体認識コードが正しくありません」と言われたので再度読むと数字を入れろとなっているので数字以外のところまで入力して次へ。すると・・・
何度か間違えたせいか「ログインをロックしています。時間を置いて再度お試しください。」という画面が出たのでかなりやる気をなくしました。
ということでとりあえずここまで。
2013/09/08
ジーフレックスを買いました
最近肩こりとか腰痛が気になるので、少しでも良くなることを期待してこんなものを買ってみました。
デスク ( ジーフレックス ブラック ) (正規品、保証付)
Amazon、写真がちっちゃくてなんだかわからないので、箱の写真を。
いわゆるノートパソコンに角度をつけるとか、寝転がってても使えるようにするとか、そんな用途で使うものです。
これをどうするかというと、机の上に置いたら高さ的にスタンディングデスクにならないかなと思ったという訳です。
それなら最初からスタンディングデスクを買えばいいんですが、ちょっと置き場所に困ったのでこれにしてみました。
早速中を開けて説明書を読みます。
説明書は複数の言語で書かれていて、写真がついています。
左右の足を同じ角度にしないといけないのですが、サンプルとしていくつか書いてあるので、とりあえずやってみます。
MacBook Air 11インチを置いたところ
左側は穴あきです。ちょうどMBAの底面と同じぐらいの広さが穴あきでした。
右側は穴なし。普通はPCを左側に寄せてマウスを置いて操作するエリアだと思います。
いま使っているのですが、正直足がそれほどしっかりしていないので、結構揺れます。
それとパームレストの高さと硬さですね。高さはMacのキーボード面から1.5cmぐらいでしょうか。材質はシリコン製です。
これが当たるのが慣れるかどうかという感じでしょうか。
そしてなんと一番伸ばした時の高さがベットに座った時にちょうどいいことがわかり、設置場所が変更になりました。
しばらくここで使ってみます。
デスク ( ジーフレックス ブラック ) (正規品、保証付)
Amazon、写真がちっちゃくてなんだかわからないので、箱の写真を。
いわゆるノートパソコンに角度をつけるとか、寝転がってても使えるようにするとか、そんな用途で使うものです。
これをどうするかというと、机の上に置いたら高さ的にスタンディングデスクにならないかなと思ったという訳です。
それなら最初からスタンディングデスクを買えばいいんですが、ちょっと置き場所に困ったのでこれにしてみました。
早速中を開けて説明書を読みます。
説明書は複数の言語で書かれていて、写真がついています。
左右の足を同じ角度にしないといけないのですが、サンプルとしていくつか書いてあるので、とりあえずやってみます。
MacBook Air 11インチを置いたところ
左側は穴あきです。ちょうどMBAの底面と同じぐらいの広さが穴あきでした。
右側は穴なし。普通はPCを左側に寄せてマウスを置いて操作するエリアだと思います。
いま使っているのですが、正直足がそれほどしっかりしていないので、結構揺れます。
それとパームレストの高さと硬さですね。高さはMacのキーボード面から1.5cmぐらいでしょうか。材質はシリコン製です。
これが当たるのが慣れるかどうかという感じでしょうか。
そしてなんと一番伸ばした時の高さがベットに座った時にちょうどいいことがわかり、設置場所が変更になりました。
しばらくここで使ってみます。
2013/08/31
おまめ耕房
今日は友人の妹さんがやっているおまめ耕房について。
サイトはこちら
去年からここのおまかせBOXの定期購入をしています。
ペースとしては月に1回。
といっても、去年の冬は畑がお休みだったので、定期購入もお休みしていました。
おまめ耕房の野菜はほんとにおいしいです。
味が濃いというか、シンプルにそのままとか焼くだけとかが一番おいしい。
加工品もおいしくて、ジャムとかピクルスとかクラッカーとかケーキとかもう止まらなくなります。
中でもたまねぎクラッカーは絶品です。
今までのはこんな感じ。最初は都度お願いしていて、その後定期便にしてもらいました。
そしておやつBOX。
親戚のチビたちが来た時に出したところ、動物クッキーあっという間に食べてました。
無農薬、無化学肥料なのでお母様方も安心です。
しかも今回はこんなかわいい箱に入ってきました!
いつもこの野菜はこんな食べ方するとおいしいですよーとか書いて入れてくれているので、それもうれしいです。
おまめ耕房さま、いつもおいしいものをありがとうございます。
ブログも癒やされます。
これからもよろしくお願いします!
サイトはこちら
去年からここのおまかせBOXの定期購入をしています。
ペースとしては月に1回。
といっても、去年の冬は畑がお休みだったので、定期購入もお休みしていました。
おまめ耕房の野菜はほんとにおいしいです。
味が濃いというか、シンプルにそのままとか焼くだけとかが一番おいしい。
加工品もおいしくて、ジャムとかピクルスとかクラッカーとかケーキとかもう止まらなくなります。
中でもたまねぎクラッカーは絶品です。
今までのはこんな感じ。最初は都度お願いしていて、その後定期便にしてもらいました。
そしておやつBOX。
親戚のチビたちが来た時に出したところ、動物クッキーあっという間に食べてました。
無農薬、無化学肥料なのでお母様方も安心です。
しかも今回はこんなかわいい箱に入ってきました!
いつもこの野菜はこんな食べ方するとおいしいですよーとか書いて入れてくれているので、それもうれしいです。
おまめ耕房さま、いつもおいしいものをありがとうございます。
ブログも癒やされます。
これからもよろしくお願いします!
2013/08/04
LEAP motion買いました
買ったのに忙しくて開けてなかったLeap Motionをやっとテスト。
まず箱を開けます。
中にはフリスクの箱ぐらいのセンサー
その下に接続用のケーブルが入っています。
早速インストール。
センサーに貼ってあるシールの通り、leapmotion/setupに行きます。
接続しているのはMacなので、Mac Downloadを押してダウンロード。
ダウンロードしている間に、Getting Startedの動画を見ておきます。
ちなみにセンサーにケーブルを接続する時に、まるでMacの電源みたいにカチャ!っとくっついてますがそんなことはございませんのでお間違いの無いよう。
センサーは上になる方がピカピカでつるつるしていて、下になる方はゴムっぽい感じです。滑り止めですかね。
インストールはすぐ終わりました。
その後でオリエンテーションが始まります。
こんな風に手を動かしてーとか出てくるのでやってみます。
後はAir Space Storeと呼ばれるストアにいって、アプリをダウンロードしてきます。
ダウンロードすると、Air Spaceにアイコンが追加されます。
Better Touch ToolというのとTouchlessというのを入れてみました。
意外とアプリのダウンロードは遅いです。2つ選んでさて、やってみるかと思ったけど結構待たされました。
今のところはこれは慣れるまでは難しいなあという感想です。
手が疲れます。XBOXのKinectよりムズいかも。
ノートPCだから距離が難しいのもあるのかなあ。
キーボードのすぐ手前において、画面から30cmぐらい離れてやる感じです。
ただ、こんなデバイスでちゃんと10本の指が認識できるのはすごいなあと思いました。
まあ、目的としてはページめくりがしたいだけなので、そのうちできるようになる・・・かな?
まず箱を開けます。
中にはフリスクの箱ぐらいのセンサー
その下に接続用のケーブルが入っています。
早速インストール。
センサーに貼ってあるシールの通り、leapmotion/setupに行きます。
接続しているのはMacなので、Mac Downloadを押してダウンロード。
ダウンロードしている間に、Getting Startedの動画を見ておきます。
ちなみにセンサーにケーブルを接続する時に、まるでMacの電源みたいにカチャ!っとくっついてますがそんなことはございませんのでお間違いの無いよう。
センサーは上になる方がピカピカでつるつるしていて、下になる方はゴムっぽい感じです。滑り止めですかね。
インストールはすぐ終わりました。
その後でオリエンテーションが始まります。
こんな風に手を動かしてーとか出てくるのでやってみます。
後はAir Space Storeと呼ばれるストアにいって、アプリをダウンロードしてきます。
ダウンロードすると、Air Spaceにアイコンが追加されます。
Better Touch ToolというのとTouchlessというのを入れてみました。
意外とアプリのダウンロードは遅いです。2つ選んでさて、やってみるかと思ったけど結構待たされました。
今のところはこれは慣れるまでは難しいなあという感想です。
手が疲れます。XBOXのKinectよりムズいかも。
ノートPCだから距離が難しいのもあるのかなあ。
キーボードのすぐ手前において、画面から30cmぐらい離れてやる感じです。
ただ、こんなデバイスでちゃんと10本の指が認識できるのはすごいなあと思いました。
まあ、目的としてはページめくりがしたいだけなので、そのうちできるようになる・・・かな?
2013/06/27
Feedeen その6 スターのインポートやってみました
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
Feedeenはこちら。 Feedeen
もうこのブログFeedeenのことしか書いてないぐらいになってきましたが、待望のスターのインポートができるようになったので早速やってみました!
まずGoogle Readerからデータをダウンロードします。
このあたりはあちこちで丁寧な説明があるのでここでは書きません。
ダウンロードしたらファイルを解凍します。
こんな感じで今回の作業に必要な「starred.json」ファイルがあると思います。
次にFeedeenに行ってImportのボタン(①のところ)を押して、参照ボタン(②のところ)を押してさっき解凍したファイルの中にあるstarred.jsonファイルを指定したら送信(③のところ)を押して後は待つだけ。
5つでやってみたので、1分もたたずに完了のメールがきました。
Feedeenに行ってみると、スターの一番上に5つ追加されていました。
ちなみにいままでのスターはもちろん残っています。
この順番ってどうなっているんだろう?
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
Feedeenはこちら。 Feedeen
もうこのブログFeedeenのことしか書いてないぐらいになってきましたが、待望のスターのインポートができるようになったので早速やってみました!
まずGoogle Readerからデータをダウンロードします。
このあたりはあちこちで丁寧な説明があるのでここでは書きません。
ダウンロードしたらファイルを解凍します。
こんな感じで今回の作業に必要な「starred.json」ファイルがあると思います。
次にFeedeenに行ってImportのボタン(①のところ)を押して、参照ボタン(②のところ)を押してさっき解凍したファイルの中にあるstarred.jsonファイルを指定したら送信(③のところ)を押して後は待つだけ。
5つでやってみたので、1分もたたずに完了のメールがきました。
Feedeenに行ってみると、スターの一番上に5つ追加されていました。
ちなみにいままでのスターはもちろん残っています。
この順番ってどうなっているんだろう?
2013/06/18
Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
Feedeenはこちら。 Feedeen
今朝はモバイル版を地下鉄で移動しながら使ってみました。
やっぱりある程度の本文がダウンロードされないと、オフライン版はまだちょっと使いづらいなあというのが主な印象です。
地下鉄でもだいぶ電波が入るようになってきたものの、一つしか記事がダウンロードされてないと辛いかも。
それと左端のゴミ箱マークを押すと有効になるのかと思ったらスライドしてもう一回押さないとダメなんですね。
あと圏外でオフラインにするとダウンロードに行ったまま返ってこなくなります。(当たり前か。タイムアウトとかあるのかな。)
あとはこんなことができたらいいなあというメモです。
unlikeのMark all as readがモバイル版でも上にあるといいなあ。
一番下までスクロールするのがちょっと大変。
unlikeをリスト上でスライドで既読にできるといいなあ。
それだったらむしろ移動中はそっちの用途に集中して使うことにする。
本文を読み始めたのはいいけど、やっぱり読まなくていいやとか未読に戻そうとした時に長い記事だとスクロールが大変なのでボタンとかあるといいなあ。
あとは未読がないフィードとunlikeの既読は表示されないといいなあ。
それと全文配信されているはずなのに1行しか表示されないフィードがある。
なんどか登録しなおしたけど同じなので、ちょっと連絡してみます。
と、いろいろ書いてますが、Feedeenのフィルタはすごく便利です。
例えば世間的にはとても流行っていて、よく話題になっているけど自分にはまったく興味がないものをどんどんunlikeすることで、読みたいものだけが出てくるようになるので、非常に効率的です。
というか、フィルタを育てるのも楽しいです(笑
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
*その6はこちら。 Feedeen その6 スターのインポートやってみました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
Feedeenはこちら。 Feedeen
今朝はモバイル版を地下鉄で移動しながら使ってみました。
やっぱりある程度の本文がダウンロードされないと、オフライン版はまだちょっと使いづらいなあというのが主な印象です。
地下鉄でもだいぶ電波が入るようになってきたものの、一つしか記事がダウンロードされてないと辛いかも。
それと左端のゴミ箱マークを押すと有効になるのかと思ったらスライドしてもう一回押さないとダメなんですね。
あと圏外でオフラインにするとダウンロードに行ったまま返ってこなくなります。(当たり前か。タイムアウトとかあるのかな。)
あとはこんなことができたらいいなあというメモです。
unlikeのMark all as readがモバイル版でも上にあるといいなあ。
一番下までスクロールするのがちょっと大変。
unlikeをリスト上でスライドで既読にできるといいなあ。
それだったらむしろ移動中はそっちの用途に集中して使うことにする。
本文を読み始めたのはいいけど、やっぱり読まなくていいやとか未読に戻そうとした時に長い記事だとスクロールが大変なのでボタンとかあるといいなあ。
あとは未読がないフィードとunlikeの既読は表示されないといいなあ。
それと全文配信されているはずなのに1行しか表示されないフィードがある。
なんどか登録しなおしたけど同じなので、ちょっと連絡してみます。
と、いろいろ書いてますが、Feedeenのフィルタはすごく便利です。
例えば世間的にはとても流行っていて、よく話題になっているけど自分にはまったく興味がないものをどんどんunlikeすることで、読みたいものだけが出てくるようになるので、非常に効率的です。
というか、フィルタを育てるのも楽しいです(笑
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
*その6はこちら。 Feedeen その6 スターのインポートやってみました
2013/06/16
Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
Feedeenはこちら。 Feedeen
とりあえず使い始めていたFeedeenをちゃんと使うべくGoogle Readerからのインポートからまたやってみることにしました。
まずはインポートボタンを押して待ちます。
2〜3分でインポートが終わったメールが来ました。
140個がインポートOKで16個が失敗していました。
ここで前回のインポート記録を確認してみると、108個OKで48個失敗でした。
ちなみに1回めと2回めで登録OKだったフィードと失敗だったフィードが違うとtwitterで書きましたがソートしたところ全く同じでした。
失礼しました・・・
48個を確認しようとして、その前にフィードを整理しようと思っていたことを思い出して、一旦Google Readerでいらなそうなのを消します。
といってもあまり変わらず131個が残りました。
再度インポートしてみたところ、122個がOKで9個が失敗となりました。
この9個をGoogle Readerで詳細を見つつ手動で追加していきました。
結論としてこんな割合でした。
サイトそのものがダウン中:1
サービスがなくなっている:3
手動で追加OK:5
記事はすぐには表示されないので、ここで一旦待ちます。
しばらくして記事がぽつぽつと表示されてきたので、改めて使ってみたところいくつか気が付きました。
・リストの右側の時間が正時だと最後の0が欠ける(あんまり大きな問題ではないですが)
・登録後にunsubscribeしたフィードの記事もALLに残っている
・フォルダの中の記事を読み終わっても次のフォルダに行かない
・一度登録したfeedは確認ができない
個人的には最後に書いた一度登録したfeedは確認できないというのがちょっと問題になりました。
何故かというと、Google Readerで読んでいた時には全文で表示されていたのにFeedeenでは表示されないものがあって、同じURLが登録されているのか確認したかったのですが、出来ないっぽいです。
とりあえず登録はできているので、気がついたものから再度登録してみるという方法をとってみようと思います。
外部ツールとの連携はevernoteとの連携ができたらいいなあと思ってGoogle Readerで設定していたものをコピペしたらできました。
ただし、ノートの指定ができてないので、もう少し調整が必要なようです。
ということで試したことをそのままつらつらと書いてみましたが、画面がスッキリで見やすいし軽いし使いやすいです。
有料化されると月100円〜200円と書いてありましたが、今から払ったら開発スピードが上がるならもう払いたいです!
あとはモバイル版ですね。
これはいま使っているアプリ(Byline Free - Phantom Fish)が私としては最強なので、これを超えるのは難しいかなあ・・・
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
Feedeenはこちら。 Feedeen
とりあえず使い始めていたFeedeenをちゃんと使うべくGoogle Readerからのインポートからまたやってみることにしました。
まずはインポートボタンを押して待ちます。
2〜3分でインポートが終わったメールが来ました。
140個がインポートOKで16個が失敗していました。
ここで前回のインポート記録を確認してみると、108個OKで48個失敗でした。
ちなみに1回めと2回めで登録OKだったフィードと失敗だったフィードが違うとtwitterで書きましたがソートしたところ全く同じでした。
失礼しました・・・
48個を確認しようとして、その前にフィードを整理しようと思っていたことを思い出して、一旦Google Readerでいらなそうなのを消します。
といってもあまり変わらず131個が残りました。
再度インポートしてみたところ、122個がOKで9個が失敗となりました。
この9個をGoogle Readerで詳細を見つつ手動で追加していきました。
結論としてこんな割合でした。
サイトそのものがダウン中:1
サービスがなくなっている:3
手動で追加OK:5
記事はすぐには表示されないので、ここで一旦待ちます。
しばらくして記事がぽつぽつと表示されてきたので、改めて使ってみたところいくつか気が付きました。
・リストの右側の時間が正時だと最後の0が欠ける(あんまり大きな問題ではないですが)
・登録後にunsubscribeしたフィードの記事もALLに残っている
・フォルダの中の記事を読み終わっても次のフォルダに行かない
・一度登録したfeedは確認ができない
個人的には最後に書いた一度登録したfeedは確認できないというのがちょっと問題になりました。
何故かというと、Google Readerで読んでいた時には全文で表示されていたのにFeedeenでは表示されないものがあって、同じURLが登録されているのか確認したかったのですが、出来ないっぽいです。
とりあえず登録はできているので、気がついたものから再度登録してみるという方法をとってみようと思います。
外部ツールとの連携はevernoteとの連携ができたらいいなあと思ってGoogle Readerで設定していたものをコピペしたらできました。
ただし、ノートの指定ができてないので、もう少し調整が必要なようです。
ということで試したことをそのままつらつらと書いてみましたが、画面がスッキリで見やすいし軽いし使いやすいです。
有料化されると月100円〜200円と書いてありましたが、今から払ったら開発スピードが上がるならもう払いたいです!
あとはモバイル版ですね。
これはいま使っているアプリ(Byline Free - Phantom Fish)が私としては最強なので、これを超えるのは難しいかなあ・・・
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
2013/06/14
Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
Feedeenはこちら。 Feedeen
お昼に出た時にちょっとモバイル版を試してみました。
現段階ではオフラインにすると本文が読めないので、ここが解決されるまでは
電車の中では厳しいのかなあ。帰りの電車でテストしてみます。
オフラインとオンラインの切り替えは確認メッセージがなくても
いいかもしれないなあ・・・
でも一番上のところの色が変わるのはわかりやすくて好きです!
あとスライドで既読にするがあるとうれしいです。
もしかして左にスライドすると・・・とか思ってやってみましたがダメでした(笑
twitterへのポストはさくさくとできました。
どのアカウントなのかわかるといいかもと思いましたが、そもそもどれを登録したのか
覚えておけばすむのか・・・
この後はまたデスクトップ版を使った感想と外部サービスとの連携を試してみる予定です。
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
Feedeenはこちら。 Feedeen
お昼に出た時にちょっとモバイル版を試してみました。
現段階ではオフラインにすると本文が読めないので、ここが解決されるまでは
電車の中では厳しいのかなあ。帰りの電車でテストしてみます。
オフラインとオンラインの切り替えは確認メッセージがなくても
いいかもしれないなあ・・・
でも一番上のところの色が変わるのはわかりやすくて好きです!
あとスライドで既読にするがあるとうれしいです。
もしかして左にスライドすると・・・とか思ってやってみましたがダメでした(笑
twitterへのポストはさくさくとできました。
どのアカウントなのかわかるといいかもと思いましたが、そもそもどれを登録したのか
覚えておけばすむのか・・・
この後はまたデスクトップ版を使った感想と外部サービスとの連携を試してみる予定です。
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
Feedeenはこちら。 Feedeen
しばらくしてみたら記事が表示されていたので、ショートカットの一覧を見ずに
使ってみましたが、さくさく使えます。
次の記事、前の記事、未読にする、スターにする、別ウィンドウで開く
あ、aでsubscribeはできないんですね。でもめったに使わないので問題なし。
画面もすっきりでとても見やすいです。ちょっとfeedloungeを思い出しました。
ちょっと悩んだのがゴミ箱ボタン。
ここで設定を開けて見ましたが、Unlikedに入れる時に使うんですね。
ベイジアンフィルタと言えば、昔POPFileを使っていました。
POPFileでバケツに入れてBecky!で受信して振り分けるというのがものすごく便利で。
それがRSSリーダで使えるのはうれしいです。
あとはExpanded viewが使えるとうれしいなあ。
Google Readerではこれをデフォルトにしてスクロールで読んでいたので。
これからどんどん使ってみたいと思います。
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
Feedeenはこちら。 Feedeen
しばらくしてみたら記事が表示されていたので、ショートカットの一覧を見ずに
使ってみましたが、さくさく使えます。
次の記事、前の記事、未読にする、スターにする、別ウィンドウで開く
あ、aでsubscribeはできないんですね。でもめったに使わないので問題なし。
画面もすっきりでとても見やすいです。ちょっとfeedloungeを思い出しました。
ちょっと悩んだのがゴミ箱ボタン。
ここで設定を開けて見ましたが、Unlikedに入れる時に使うんですね。
ベイジアンフィルタと言えば、昔POPFileを使っていました。
POPFileでバケツに入れてBecky!で受信して振り分けるというのがものすごく便利で。
それがRSSリーダで使えるのはうれしいです。
あとはExpanded viewが使えるとうれしいなあ。
Google Readerではこれをデフォルトにしてスクロールで読んでいたので。
これからどんどん使ってみたいと思います。
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
Feedeen その1 使い始めました
Google Readerが7月でサービス終了と言うことで乗り換え先を探しています。
要件としては、
1. モバイルデバイス側は移動中に読むことが多いのでオフラインで読めること。
2. PCの方はアドオンも含めインストールが必要ないこと。
3. モバイルデバイスとPCの未読が同期できること。
この3つです。
まず多くの人が乗り換え先候補にしているfeedlyを試してみたのですが
ブラウザにアドオンをインストールする必要があるので断念しました。
どうしようかなと思っていたら、Feedeenの事を知り登録したところ
招待コードが届いたので早速試してみました。
最初にGoogle Readerからfeedをインポートしたのですが、失敗したので
いくつかのfeedを手で登録してみることにしました。
登録するとfeedは表示されましたが、まだ記事が表示されないので
ちょっと待ちます。
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
要件としては、
1. モバイルデバイス側は移動中に読むことが多いのでオフラインで読めること。
2. PCの方はアドオンも含めインストールが必要ないこと。
3. モバイルデバイスとPCの未読が同期できること。
この3つです。
まず多くの人が乗り換え先候補にしているfeedlyを試してみたのですが
ブラウザにアドオンをインストールする必要があるので断念しました。
どうしようかなと思っていたら、Feedeenの事を知り登録したところ
招待コードが届いたので早速試してみました。
最初にGoogle Readerからfeedをインポートしたのですが、失敗したので
いくつかのfeedを手で登録してみることにしました。
登録するとfeedは表示されましたが、まだ記事が表示されないので
ちょっと待ちます。
*その1はこちら。 Feedeen その1 使い始めました
*その2はこちら。 Feedeen その2 ちょっと使ってみました
*その3はこちら。 Feedeen その3 モバイル版ちょっと使ってみました
*その4はこちら。 Feedeen その4 改めて最初からやってみました
*その5はこちら。 Feedeen その5 モバイル版雑感&こんなことできたらいいなあ
2013/01/22
スマートキッチン作ってみました その2
スマートキッチンの【海老とブロッコリーの塩炒め】を作ってみました。
【まろやか黒酢の酢豚】同様、手順書に従って作るのですが、今回も調理時間目安が10分のところ、ちょうど10分でできました。
出来上がりはこんな感じです。ちょっと海老に火を通しすぎたなあ・・・
そしてこちらも私にはちょっと味が濃いかも。残念・・・
でも手軽にできるところはすごくいいです。
これで1人前のを出してくれるといいんですが、コストが合わないでしょうね。
【まろやか黒酢の酢豚】同様、手順書に従って作るのですが、今回も調理時間目安が10分のところ、ちょうど10分でできました。
出来上がりはこんな感じです。ちょっと海老に火を通しすぎたなあ・・・
そしてこちらも私にはちょっと味が濃いかも。残念・・・
でも手軽にできるところはすごくいいです。
これで1人前のを出してくれるといいんですが、コストが合わないでしょうね。
2013/01/20
スマートキッチン作ってみました
スマートキッチンの【まろやか黒酢の酢豚】を作ってみました。
手順書に従って作るのですが、調理時間目安が10分のところ、ちょうど10分でできました。
気がついたことを書いておくと、「にんじんは火の通りが悪い為、予めレンジで加熱してください」と書いてあるのですが、すべての野菜が一袋に入っているため選り分けるのが面倒くさかったのと、酢豚の野菜はシャキシャキしている方が好きなので、あえてそのまま入れました。
それと調理済みの豚肉の袋がかなり開けにくかったです。
野菜もソースもぜんぜん大丈夫だったので、開け方が悪かった可能性もあります。
あ、ピントがあってないけど1枚しか撮らなかったのでこれで。
味としてはちょっと脂っこくて味が濃いかなあという感じでした。
なお、にんじんはまったく問題ない硬さでした。
ちなみに今回購入した【海老とブロッコリーの塩炒め】と【まろやか黒酢の酢豚】、どちらも消費期限が明日でした。
ということは、明日は【海老とブロッコリーの塩炒め】を作らないとですね。
気力があればまた作った感想をポストします。
手順書に従って作るのですが、調理時間目安が10分のところ、ちょうど10分でできました。
気がついたことを書いておくと、「にんじんは火の通りが悪い為、予めレンジで加熱してください」と書いてあるのですが、すべての野菜が一袋に入っているため選り分けるのが面倒くさかったのと、酢豚の野菜はシャキシャキしている方が好きなので、あえてそのまま入れました。
それと調理済みの豚肉の袋がかなり開けにくかったです。
野菜もソースもぜんぜん大丈夫だったので、開け方が悪かった可能性もあります。
あ、ピントがあってないけど1枚しか撮らなかったのでこれで。
味としてはちょっと脂っこくて味が濃いかなあという感じでした。
なお、にんじんはまったく問題ない硬さでした。
ちなみに今回購入した【海老とブロッコリーの塩炒め】と【まろやか黒酢の酢豚】、どちらも消費期限が明日でした。
ということは、明日は【海老とブロッコリーの塩炒め】を作らないとですね。
気力があればまた作った感想をポストします。
スマートキッチン買ってみました
スマートキッチンというものを試してみた。
ローソンとヤフーの合弁企業でいわゆる食材や日用品の定期宅配サービスだ。
ニュースリリースを見ていて、
野菜や肉など下処理済みの食材をレシピに沿って調理するだけの
「10分本格手料理キット」
という文字に惹かれて注文してみた。
まず中身。クール宅急便で届いた。
今回注文したのは、おためし[10分手料理]Aセット
【海老とブロッコリーの塩炒め[SK]】
【まろやか黒酢の酢豚[SK]】
【ローソンセレクトマカロニサラダ110g】
【ローソンセレクトポテトサラダ120g】
【ローソンセレクトひじき煮80g】
【ローソンセレクトきんぴらごぼう80g】
これで通常2088円が980円になっているらしい。
【まろやか黒酢の酢豚[SK]】
【海老とブロッコリーの塩炒め[SK]】
【ローソンセレクトマカロニサラダ110g】
【ローソンセレクトポテトサラダ120g】
【ローソンセレクトひじき煮80g】
【ローソンセレクトきんぴらごぼう80g】
「10分本格手料理キット」の方は作り方の手順書付き。
まだ作ってはいないけれど、こうやって下ごしらえがしてあるのは、毎日のことだけに大きいなと。
以前もレトルトパックになっていて湯煎するだけ、みたいなものを買っていたけれど、その会社はわりと早い段階で撤退してしまった。
今回はヤフーとローソンなので、その辺りの体力的な部分はあるのかもしれない。
個人的にはコレ、3人前なので今後は買わないかも・・・
それと購入するにはローソンWEB会員ユーザーIDかYahoo! JAPAN IDが必要。
お試しなのに登録するのはちょっとめんどくさいなあ。
ちなみにローソンWEB会員を新規登録したんだけど、Pontaカードはそのうち郵送されて来るらしいです。
ローソンとヤフーの合弁企業でいわゆる食材や日用品の定期宅配サービスだ。
ニュースリリースを見ていて、
野菜や肉など下処理済みの食材をレシピに沿って調理するだけの
「10分本格手料理キット」
という文字に惹かれて注文してみた。
まず中身。クール宅急便で届いた。
今回注文したのは、おためし[10分手料理]Aセット
【海老とブロッコリーの塩炒め[SK]】
【まろやか黒酢の酢豚[SK]】
【ローソンセレクトマカロニサラダ110g】
【ローソンセレクトポテトサラダ120g】
【ローソンセレクトひじき煮80g】
【ローソンセレクトきんぴらごぼう80g】
これで通常2088円が980円になっているらしい。
【まろやか黒酢の酢豚[SK]】
【海老とブロッコリーの塩炒め[SK]】
【ローソンセレクトマカロニサラダ110g】
【ローソンセレクトポテトサラダ120g】
【ローソンセレクトひじき煮80g】
【ローソンセレクトきんぴらごぼう80g】
「10分本格手料理キット」の方は作り方の手順書付き。
まだ作ってはいないけれど、こうやって下ごしらえがしてあるのは、毎日のことだけに大きいなと。
以前もレトルトパックになっていて湯煎するだけ、みたいなものを買っていたけれど、その会社はわりと早い段階で撤退してしまった。
今回はヤフーとローソンなので、その辺りの体力的な部分はあるのかもしれない。
個人的にはコレ、3人前なので今後は買わないかも・・・
それと購入するにはローソンWEB会員ユーザーIDかYahoo! JAPAN IDが必要。
お試しなのに登録するのはちょっとめんどくさいなあ。
ちなみにローソンWEB会員を新規登録したんだけど、Pontaカードはそのうち郵送されて来るらしいです。
登録:
投稿 (Atom)
ねこがいる。猫壁(にゃんぺき)つけたよ 工事の注意事項?
前回書いた通り、猫壁(にゃんぺき)をつけました! 今回は実際に工事をして気づいたこと注意するといいかなと思ったことを書いてみます。 ほぼグチなので、後で消すかもしれないので文章だけです。 工事の流れとしては、現地調査でパネルの位置を決める->見積り->発注->工...
-
前から気になっていた天井スピーカーを買いました。 Panasonic ワイヤレススピーカーシステム 天井取付タイプ ワイヤレス送信機付属 ホワイト SC-LT205-W posted with カエレバ パナソニック 2013-10-11 Amazon 楽天市場 メー...
-
新しい環境に慣れてきたのか、外に出てみたいアピールを始めたノア。 猫ボラさんとも相談して2週間目過ぎた頃から少しずつ出してみることに。 ケージのドアを開けたらノアは早速外に出てあちこちチェック。 ピノは出てくるけどすぐにケージに戻って監視体制。 ノアが見えなくなって降りてきたピノ...
-
ママが来る日になり、大丈夫かなー仲良くなれるかなーとそわそわ。 くろねこちゃんがお気に入りのベッドに入っていると、来ました! 拡張したケージとかを見てもらい、OKということで再会タイム! ママをケージに入れるとやっぱりトイレに直行。 猫ボラさんがベッドごとくろねこちゃんを近づける...