仕事をしていてもったいないなーと思うことがある。
何かというと、個人的な感情からゴールを見誤ることだ。
当たり前だけどゴールが違ってたらいい結果も出せない訳で。
例えばAさんが嫌い。だからAさんに急ぎで頼まれた仕事はちゃんとやらないというパターン。
そりゃ私だって嫌いな人に急ぎの仕事押しつけられたりするとうれしくはない。
そんな時はどうするかというと、まあ貸しでも作っておくか(ニヤリ)とか、急ぎの仕事がくるのは自分が優秀だからなのだぜ(笑)とか考えてみる。
自分だっていつか誰かに緊急で助けてもらわなきゃいけない事態にならないとも限らない。
人は自分のために何かをやってくれた人をそうそう無下にはできないらしいので、逆に考えるとお願いしちゃえる人リストに名前を追加できるチャンスなのだ。
なのでできる限りのことをやる。
そういう気持ちは相手にやっぱり伝わって、その後でこちらから普通に仕事頼んでもその場ですぐやってくれたり、こんな情報があるんだけど、といって教えてくれたりする。
そして「あの人が急ぎの時に助けてくれた」という情報はその人からじゃなくても意外とあちこちで伝わっていく。
つまり嫌な人からの仕事でもがんばると最終的には自分が得をするというライフハックである。
というか、そうやってるうちに嫌いな気持ちも薄れてくるというか、「まあそんなところもあるよね」という気持ちになるので自分としても楽になったりしていいんじゃないかなーと思います。
2012/10/21
SYMPHONICA グランド・マエストロ
さっきはじめたスクエニの音ゲー。
画面の表示に合わせて画面をタップとかフリックとかやる感じでなかなか楽しいです。
いま第一楽章が終わったところで不合格になったのでちょっと悲しい・・・
三章まで無料でできて、後は購入するタイプですね。
十二章までのセットで1,300円。
公式サイトは音が出るので注意
http://www.jp.square-enix.com/symphonica/jp/index.html
そして主人公の名前で笑っちゃいました(^-^;
画面の表示に合わせて画面をタップとかフリックとかやる感じでなかなか楽しいです。
いま第一楽章が終わったところで不合格になったのでちょっと悲しい・・・
三章まで無料でできて、後は購入するタイプですね。
十二章までのセットで1,300円。
公式サイトは音が出るので注意
http://www.jp.square-enix.com/symphonica/jp/index.html
そして主人公の名前で笑っちゃいました(^-^;
2012/10/16
Lui'sにAmazon店が!
Lui'sのAmazon店ができてた!びっくり!
ネットで手軽に買えるのもいいけど、お店に行って店員さんとあーだこーだ言って
迷うのも楽しい。
自分はいつもEさんにコーディネートしてもらってるんだけど、前に試着したときに
「うん、やっぱこの色でしょ」って2人で言ってて、一応もう一色も着てみたら
「・・・こっちだった」「うん、こっちだったね・・・」
ってことがありました。
いやー、着てみないとわからないもんですね。
しかしEさんのセンスはすごいなあといつも感心させられます。
Eさんが選んでくれたLui'sの服を着ると5割増ぐらいに見える(笑
最近行ってないので行きたいなあ。
これとか
これとか非常に気になる。
Lui's (ルイス) Amazon店
ネットで手軽に買えるのもいいけど、お店に行って店員さんとあーだこーだ言って
迷うのも楽しい。
自分はいつもEさんにコーディネートしてもらってるんだけど、前に試着したときに
「うん、やっぱこの色でしょ」って2人で言ってて、一応もう一色も着てみたら
「・・・こっちだった」「うん、こっちだったね・・・」
ってことがありました。
いやー、着てみないとわからないもんですね。
しかしEさんのセンスはすごいなあといつも感心させられます。
Eさんが選んでくれたLui'sの服を着ると5割増ぐらいに見える(笑
最近行ってないので行きたいなあ。
これとか
これとか非常に気になる。
Lui's (ルイス) Amazon店
2012/10/07
Emerald Den Escape
昨日からこのゲームにはまっていました。
いわゆる脱出系というジャンルですね。
ちなみに英語です。
内容はこのシリーズの中で一番難しかった。
2箇所どうしてもわからなくて答え見ました(/_;)
いわゆる脱出系というジャンルですね。
ちなみに英語です。
内容はこのシリーズの中で一番難しかった。
2箇所どうしてもわからなくて答え見ました(/_;)
2012/09/08
New yamory到着 その2
さて先日やってきたyamory 2nd。
ちょっと1stと比べてみました。
左が1stで右が2nd。
ちなみにメーカーは多少違っても内容物は一緒です。
非常食セット3日分(1人)
レトルト食品【6食分】
ごはん【6食分】
缶詰【3つ】
野菜ジュース【3本】
おかゆ【3食分】
ガム【1つ】
水【3L(500ml×6本)】
そして気になっていた箱のサイズ
届いた時からおや?と思ってたんですが、並べてみると一目瞭然。
なんと28cmぐらいあったのが17cmぐらいに!!
(なんかダイエットの広告みたいだな笑)
その秘密(笑)は詰め方にありました。
水が縦じゃなくて横に入ってるんですねー
もちろんベッドの下にも余裕で入りました(^-^)
新しいyamoryがきたので、最初にきた方は「半年間ありがとう!」と感謝しておいしくいただきます!
非常食の定期宅配サービスyamory
ちょっと1stと比べてみました。
左が1stで右が2nd。
2012/03到着 |
2012/09到着 |
ちなみにメーカーは多少違っても内容物は一緒です。
非常食セット3日分(1人)
レトルト食品【6食分】
ごはん【6食分】
缶詰【3つ】
野菜ジュース【3本】
おかゆ【3食分】
ガム【1つ】
水【3L(500ml×6本)】
そして気になっていた箱のサイズ
届いた時からおや?と思ってたんですが、並べてみると一目瞭然。
なんと28cmぐらいあったのが17cmぐらいに!!
(なんかダイエットの広告みたいだな笑)
その秘密(笑)は詰め方にありました。
水が縦じゃなくて横に入ってるんですねー
もちろんベッドの下にも余裕で入りました(^-^)
新しいyamoryがきたので、最初にきた方は「半年間ありがとう!」と感謝しておいしくいただきます!
非常食の定期宅配サービスyamory
2012/09/06
New yamory到着
半年ぶりの新しいyamoryがうちに来ました。
箱が薄くなってる!私のわがままが天に通じたのでしょうか(笑
まだベッドの下に入るかどうかは試してないが、入りそうな気がします。
ありがとうyamory! (^-^)
週末にちょっと写真とってアップしようかな。
箱が薄くなってる!私のわがままが天に通じたのでしょうか(笑
まだベッドの下に入るかどうかは試してないが、入りそうな気がします。
ありがとうyamory! (^-^)
週末にちょっと写真とってアップしようかな。
2012/09/01
手抜きな防災
9月1日である。
言わずと知れた防災の日だ。
先日ちょっとしたキッカケで、自分のうちはどんな防災対策をしているかという話になった。
うちはもともと背の高い家具は本棚ぐらいしか無い。
なので家具の固定とかいうことは特にしていない。
もしちょっと変わったことをしているとしたら、非常食の定期宅配サービスというものに加入している。前にも一度書いたことのあるyamoryだ。
このサービスは半年に一回、非常食を送ってきてくれる。
非常用に、と思って買っておいて賞味期限を切らしてしまう自分にはぴったりのサービスだ。
いまは玄関に置いているのだが、最近はベッドの下に置くのもアリかなーと思っていたりする。なんせベッドの近くにいる時間がダントツに長いのだ。
そうなるともうちょっと薄い箱だとうれしいなあ。ってわがままですな(笑
言わずと知れた防災の日だ。
先日ちょっとしたキッカケで、自分のうちはどんな防災対策をしているかという話になった。
うちはもともと背の高い家具は本棚ぐらいしか無い。
なので家具の固定とかいうことは特にしていない。
もしちょっと変わったことをしているとしたら、非常食の定期宅配サービスというものに加入している。前にも一度書いたことのあるyamoryだ。
このサービスは半年に一回、非常食を送ってきてくれる。
非常用に、と思って買っておいて賞味期限を切らしてしまう自分にはぴったりのサービスだ。
いまは玄関に置いているのだが、最近はベッドの下に置くのもアリかなーと思っていたりする。なんせベッドの近くにいる時間がダントツに長いのだ。
そうなるともうちょっと薄い箱だとうれしいなあ。ってわがままですな(笑
2012/08/05
野菜が食べたい
最近妙に野菜が食べたい気分だった。
サンドイッチ買いに行っても、キュウリとかトマトに目が行く。
ファミレスでもBLTサンドを食べてみたり。
たくさん桃をいただいて毎日食べているのでビタミンは足りてるはずと思ったが、食べたいものは食べたい。
いつもの通販で野菜を買おうかなーと思っていたら、友人のブログで妹さんが野菜の通販をやっていることを知る。
ほほう、これは呼ばれてるなと思い、さっそく申し込んでみる。
来週の金曜日に届くらしい。おまかせなので何が入っているのか楽しみ(^-^)
サンドイッチ買いに行っても、キュウリとかトマトに目が行く。
ファミレスでもBLTサンドを食べてみたり。
たくさん桃をいただいて毎日食べているのでビタミンは足りてるはずと思ったが、食べたいものは食べたい。
いつもの通販で野菜を買おうかなーと思っていたら、友人のブログで妹さんが野菜の通販をやっていることを知る。
ほほう、これは呼ばれてるなと思い、さっそく申し込んでみる。
来週の金曜日に届くらしい。おまかせなので何が入っているのか楽しみ(^-^)
2012/05/23
わたしのむかううつ
ちょっと前にNHKスペシャルの「職場を襲う"新型うつ"」を見た。
私の知り合いにも「新型うつ」がちょっと入ってるなーと思う人がいる。
その人とは以前仕事をしたことがあり、とてもまじめで頑張る人という印象だった。
悪く言えば、がむしゃらに働きすぎて自分の限界を超えても突っ走ってしまう人。
なので、うつになったと聞いた時に、「やっぱり」「とうとう来たか」と思った。
意外だったのは、休職中に映画を観たという話を聞いた時だ。
もともと映画好きだったのは知っていたが、うつの時に外にでられたということが驚きだった。
もちろん「なんちゃってうつ」じゃないことはわかっていたので、あー、これが最近いわれているいわゆる今までのうつとは違うやつか、と思った。
確かにその人の事を良く知らない人から見れば、仕事には行けないけど映画館には行けるのかよ!という気持ちになるだろう。仮病で仕事サボるな!みたいな。
でもその人にとっては映画を見に行くことは治療の一環というか、うつから脱却するための大切な行為なのだ。
私は自分がうつになったことも、友人がなったことも、チームのメンバーがなったこともある。
一時期はなぜかうちのチームが会社の中で「リハビリできる場所」として扱われていて、他のチームからうつになった人が異動してきたこともあった。
その経験から思うのだが、一日も早く光トポグラフィー検査のような検査でうつが診断できるようになってほしい。そうすれば、うつの人もその人を受け入れる側も全然違うと思うのだ。
自分が苦しい時に本当にうつ?とか言われるのは本当につらいし、 逆に良くなっているのか?という判断も難しい。
それが客観的に判断できれば、疑われるとか疑うとか余計な心への負担がなくなるのではないだろうか。
なんてちょっとまじめに書いたが、結構身近なことなのでちょっと書いてみた。
私の知り合いにも「新型うつ」がちょっと入ってるなーと思う人がいる。
その人とは以前仕事をしたことがあり、とてもまじめで頑張る人という印象だった。
悪く言えば、がむしゃらに働きすぎて自分の限界を超えても突っ走ってしまう人。
なので、うつになったと聞いた時に、「やっぱり」「とうとう来たか」と思った。
意外だったのは、休職中に映画を観たという話を聞いた時だ。
もともと映画好きだったのは知っていたが、うつの時に外にでられたということが驚きだった。
もちろん「なんちゃってうつ」じゃないことはわかっていたので、あー、これが最近いわれているいわゆる今までのうつとは違うやつか、と思った。
確かにその人の事を良く知らない人から見れば、仕事には行けないけど映画館には行けるのかよ!という気持ちになるだろう。仮病で仕事サボるな!みたいな。
でもその人にとっては映画を見に行くことは治療の一環というか、うつから脱却するための大切な行為なのだ。
私は自分がうつになったことも、友人がなったことも、チームのメンバーがなったこともある。
一時期はなぜかうちのチームが会社の中で「リハビリできる場所」として扱われていて、他のチームからうつになった人が異動してきたこともあった。
その経験から思うのだが、一日も早く光トポグラフィー検査のような検査でうつが診断できるようになってほしい。そうすれば、うつの人もその人を受け入れる側も全然違うと思うのだ。
自分が苦しい時に本当にうつ?とか言われるのは本当につらいし、 逆に良くなっているのか?という判断も難しい。
それが客観的に判断できれば、疑われるとか疑うとか余計な心への負担がなくなるのではないだろうか。
なんてちょっとまじめに書いたが、結構身近なことなのでちょっと書いてみた。
2012/05/07
ほうれんそうのココロ
「ほうれんそう」を変換したら、「報連相」とでた。
アレですね、報告・連絡・相談ってヤツですね。
新卒の方々は先月ぐらいに研修でたくさん聞かされたんじゃないでしょうか。
当たり前のことですが、コイツはするのも大事だけど、受ける方もそれなりの心構えが必要だと思うわけです。
いつでも不機嫌な顔をしていたり、話しかけても適当な返事しかしなかったり、話したことをすっかり忘れられたりすると、やる方もやり辛くなります。
それと途中で突然怒ったりね。ちょっと落ち着けとか思うわけです。
翻って受ける側に立ってみると、最初に今から話すのはどれなのかいってもらえると助かります。
時々聞き終わってから「えーっと、これって報告だっけ?相談だっけ?」と振り出しに戻ることが。
後は途中で自分でも何をしゃべってるのかわからなくなってシオシオになっちゃったりとか。
大丈夫です。そういう時は「何しゃべってるかわからなくなりました!」と正直に言いましょう。
ということで、
ほうれんそうする方は新鮮なうちにしおれずに。
ほうれんそうされる方はいためつけたり茹であがったりせずに。
ひとつよろしくお願いいたします。
アレですね、報告・連絡・相談ってヤツですね。
新卒の方々は先月ぐらいに研修でたくさん聞かされたんじゃないでしょうか。
当たり前のことですが、コイツはするのも大事だけど、受ける方もそれなりの心構えが必要だと思うわけです。
いつでも不機嫌な顔をしていたり、話しかけても適当な返事しかしなかったり、話したことをすっかり忘れられたりすると、やる方もやり辛くなります。
それと途中で突然怒ったりね。ちょっと落ち着けとか思うわけです。
翻って受ける側に立ってみると、最初に今から話すのはどれなのかいってもらえると助かります。
時々聞き終わってから「えーっと、これって報告だっけ?相談だっけ?」と振り出しに戻ることが。
後は途中で自分でも何をしゃべってるのかわからなくなってシオシオになっちゃったりとか。
大丈夫です。そういう時は「何しゃべってるかわからなくなりました!」と正直に言いましょう。
ということで、
ほうれんそうする方は新鮮なうちにしおれずに。
ほうれんそうされる方はいためつけたり茹であがったりせずに。
ひとつよろしくお願いいたします。
2012/05/06
ぐるぐるまき
2012/05/05
キューリグ、フラビア、ネスプレッソ
コーヒーは好きだが、豆を碾いてなんてそんなことはやってられないのでメカに頼る。
今まで試したのはキューリグ->フラビア->ネスプレッソキューブの順で3つ
どれも大体1年は使ってるので、比較というほどではないけどちょっと使い勝手を。
キューリグ:専用のカプセル(Kカップ)。楽天なんかでも買える。ビックカメラでも売ってた!
特に不満はなかったんだけど、フラビア飲んだらそっちの方が美味しい気がして変えた。
というかフラビアがココアが飲めたのが大きかったかも(笑
うちで使ってたのはこれの旧型。
フラビア:専用のパック。そこらでは売ってない。通販で買う
スピードはフラビアがダントツ。
なぜかというと常時お湯だから。あたりまえですな。
でもお湯を沸かす時に結構うるさい。特に近くで寝てる時にやられると起きる(笑
ネスプレッソ:専用のカプセル。通販も店頭での購入も可。
掃除が意外とめんどくさい。というか、ドリップが終わった後のぽたぽたが長い。
カプセルが自動的に落ちる仕組みなので、受けるケースの中にコーヒーが溜まってわりと汚れる。
これは盲点だった・・・
うちのはキューブだけどもう売ってないのかな。
コーヒー以外にもフラビアは要は湯沸かしポットの先にパックをセットしてだしてるので
お湯が欲しい時に使えたのが便利だった。
本体の見た目から言ったら、やっぱりネスプレッソがいい。
本当はシティズがほしかったんだけど、置き場所の長さが足りなかったのでル・キューブで。
ただしネスプレッソではお茶は飲めない。
キューリグもフラビアも緑茶や紅茶、中国茶のラインナップがある。
というか、ネスプレッソはそもそもエスプレッソマシンだったね。
あとは給水。フラビアはまさにポットなので、ポットの蓋を開けて上から入れるタイプ。
置く高さによってはちょっとツライ。あと気をつけないと熱い。
キューリグとネスプレッソは左横から水入れを外す感じだが、ネスプレッソキューブは
慣れると外さなくても斜めにした状態で注水が可能。
キューリグのいいところは、KカップのアソートBOXがあるところ。
ネスプレッソは初回だけ購入可じゃなかったかな。フラビアは基本業務用だし。
ランニングコストは知りません。
ネスプレッソラクリマ、ダイレクトサーブとネスカフェ バリスタも気になるなあ。
と思ったら、キューリグでトレビエなんてのがでてるのか!ちょっと見てみようっと。
今まで試したのはキューリグ->フラビア->ネスプレッソキューブの順で3つ
どれも大体1年は使ってるので、比較というほどではないけどちょっと使い勝手を。
キューリグ:専用のカプセル(Kカップ)。楽天なんかでも買える。ビックカメラでも売ってた!
特に不満はなかったんだけど、フラビア飲んだらそっちの方が美味しい気がして変えた。
というかフラビアがココアが飲めたのが大きかったかも(笑
うちで使ってたのはこれの旧型。
スピードはフラビアがダントツ。
なぜかというと常時お湯だから。あたりまえですな。
でもお湯を沸かす時に結構うるさい。特に近くで寝てる時にやられると起きる(笑
ネスプレッソ:専用のカプセル。通販も店頭での購入も可。
掃除が意外とめんどくさい。というか、ドリップが終わった後のぽたぽたが長い。
カプセルが自動的に落ちる仕組みなので、受けるケースの中にコーヒーが溜まってわりと汚れる。
これは盲点だった・・・
うちのはキューブだけどもう売ってないのかな。
コーヒー以外にもフラビアは要は湯沸かしポットの先にパックをセットしてだしてるので
お湯が欲しい時に使えたのが便利だった。
本体の見た目から言ったら、やっぱりネスプレッソがいい。
本当はシティズがほしかったんだけど、置き場所の長さが足りなかったのでル・キューブで。
ただしネスプレッソではお茶は飲めない。
キューリグもフラビアも緑茶や紅茶、中国茶のラインナップがある。
というか、ネスプレッソはそもそもエスプレッソマシンだったね。
あとは給水。フラビアはまさにポットなので、ポットの蓋を開けて上から入れるタイプ。
置く高さによってはちょっとツライ。あと気をつけないと熱い。
キューリグとネスプレッソは左横から水入れを外す感じだが、ネスプレッソキューブは
慣れると外さなくても斜めにした状態で注水が可能。
キューリグのいいところは、KカップのアソートBOXがあるところ。
ネスプレッソは初回だけ購入可じゃなかったかな。フラビアは基本業務用だし。
ランニングコストは知りません。
ネスプレッソラクリマ、ダイレクトサーブとネスカフェ バリスタも気になるなあ。
と思ったら、キューリグでトレビエなんてのがでてるのか!ちょっと見てみようっと。
2012/05/04
休みの日に働くのは?
休みの日に仕事をしているというと、そんなに会社に尽くさなくてもとか言われるが、これは実は自分のためにやっている。
もうちょっと言ってしまえば、普段サボるためにやっている(笑
たとえば、これもうちょっとなんとかならないかなーと思っていることがあったとする。
たぶんそう思ってるときには、改善するほどの余裕はない。
そんなものにちょっと手を付けてみる。
そうすると意外といい解決策が見つかったりして、自分も楽しいし次の日からの仕事の効率もあがる。
つまりサボれる(笑
あとはファイルの整理をしておくと意外といい。
メールは最近あんまり整理しないでもっぱら検索に頼ることにした。
そう考えると、突然降ってくる仕事が割と多いので、当たりをつけて準備をしておくことと、いかに効率良く降ってきたものを捌くかなんだな。
そのためにちょこっと休みの日に下準備をしておくと。
最近はこれを休みの日ではなくて平日の早朝にやるようになった。
ついでにメールの返事も送ってしまう。時間があればギターも弾く。
そういえば、今までは夜中の2時とか3時にメールを送っていたのだが、4時とか5時になったので不眠症なのかと心配されていたが、何のことはない。
早寝早起きになってしまったのだ。うん、そうだね。年をとったんだね。
もうちょっと言ってしまえば、普段サボるためにやっている(笑
たとえば、これもうちょっとなんとかならないかなーと思っていることがあったとする。
たぶんそう思ってるときには、改善するほどの余裕はない。
そんなものにちょっと手を付けてみる。
そうすると意外といい解決策が見つかったりして、自分も楽しいし次の日からの仕事の効率もあがる。
つまりサボれる(笑
あとはファイルの整理をしておくと意外といい。
メールは最近あんまり整理しないでもっぱら検索に頼ることにした。
そう考えると、突然降ってくる仕事が割と多いので、当たりをつけて準備をしておくことと、いかに効率良く降ってきたものを捌くかなんだな。
そのためにちょこっと休みの日に下準備をしておくと。
最近はこれを休みの日ではなくて平日の早朝にやるようになった。
ついでにメールの返事も送ってしまう。時間があればギターも弾く。
そういえば、今までは夜中の2時とか3時にメールを送っていたのだが、4時とか5時になったので不眠症なのかと心配されていたが、何のことはない。
早寝早起きになってしまったのだ。うん、そうだね。年をとったんだね。
2012/04/17
偉くなるには何がいる?
ある日、飲み会で「昇進していくには何が必要か」という話になった。
まあ、飲み会での雑談である。
そこで上司が何気なく言った言葉が「体力」。
これに反応したのが同僚の女性。
彼女は体が弱かったので、体力なんて生まれつきで決まる部分も大きいし、女性の方が不利。
っていうか、そしたら自分は昇進できないってことですか!と、くってかかった。
それに対して上司は、別におまえが、とか特定して言ってるわけじゃない。
ただ単に自分がそう思っただけと答えたのだが、もちろんお互い酔っぱらいなので、しばらくぐだぐだやっていた。
私はそのときは、ふーん体力かあ・・・ぐらいにしか思ってなかったけど、いま考えると一理あるなと思ったりする。
別に何日も徹夜ができるとか、ごはん食べなくても働けるとか、そんなものは求められていない。
それに体力だけあればいいってもんでもない。
もっとシンプルで、
「ここは踏んばらないと」というときを乗り越えられるか。
ってことなんじゃないかなと思う。
単純に一つの事をがんばってやり遂げればうれしいし、自分の自信にもつながる。
それを積み重ねていけば成長したり、昇進することだってある。
それには割と体力が必要なんだよね。
と、そんな感じなんじゃないだろうか。
でも実はそこは体力と同時に気力とかあるいは運も必要だったりするんだよね。
ということで私の答えは「時の運」。
ちなみに「体力」と言った上司にはつい最近、「おまえはその年になっても遅くまで飲み歩いてて偉いな」と褒められました。
まあ、これも一種の体力か。昇進には関係ないけどね(笑
まあ、飲み会での雑談である。
そこで上司が何気なく言った言葉が「体力」。
これに反応したのが同僚の女性。
彼女は体が弱かったので、体力なんて生まれつきで決まる部分も大きいし、女性の方が不利。
っていうか、そしたら自分は昇進できないってことですか!と、くってかかった。
それに対して上司は、別におまえが、とか特定して言ってるわけじゃない。
ただ単に自分がそう思っただけと答えたのだが、もちろんお互い酔っぱらいなので、しばらくぐだぐだやっていた。
私はそのときは、ふーん体力かあ・・・ぐらいにしか思ってなかったけど、いま考えると一理あるなと思ったりする。
別に何日も徹夜ができるとか、ごはん食べなくても働けるとか、そんなものは求められていない。
それに体力だけあればいいってもんでもない。
もっとシンプルで、
「ここは踏んばらないと」というときを乗り越えられるか。
ってことなんじゃないかなと思う。
単純に一つの事をがんばってやり遂げればうれしいし、自分の自信にもつながる。
それを積み重ねていけば成長したり、昇進することだってある。
それには割と体力が必要なんだよね。
と、そんな感じなんじゃないだろうか。
でも実はそこは体力と同時に気力とかあるいは運も必要だったりするんだよね。
ということで私の答えは「時の運」。
ちなみに「体力」と言った上司にはつい最近、「おまえはその年になっても遅くまで飲み歩いてて偉いな」と褒められました。
まあ、これも一種の体力か。昇進には関係ないけどね(笑
2012/04/07
枕
枕の買い替えタイミングとかよくわからないけど、この枕がちょっと気になったので買ってみようかな。
ちなみにいま使ってるのは4WAY立体快眠サポート枕というヤツで、特に不満はないんだけどね。
テンピュールも使ったことがあって、最初使ったときはすごい感動したんだけどリピートしなかったなあ。なんでだろ。
Gymnast ジムナストプラス |
ちなみにいま使ってるのは4WAY立体快眠サポート枕というヤツで、特に不満はないんだけどね。
テンピュールも使ったことがあって、最初使ったときはすごい感動したんだけどリピートしなかったなあ。なんでだろ。
2012/04/05
制服の値段
4月である。
もうちょっとするとぴかぴかの制服を着たちびっこ達が町に現れる。
それと同時にぴかぴかのスーツを着た新入社員も現れるわけだが
自分の新人の時を思い出すと、ほとんどスーツを着て行った覚えがない。
基本内勤なので、社外の人に会うとき以外は手抜きである。
一番カジュアルな時代は、Tシャツとジーンズでスニーカーだった。
まあ、Tシャツ短パンビーチサンダルでチャリ通の先輩には負けてたが(笑
よくポケットにドライバーとか突っ込んで社内を徘徊してたな。
ちなみに懐中電灯と手鏡は必需品でした。
思い出した。自席ではスリッパだった!
今はどうしているかというと、シャツはほとんどユニクロにお世話になっている。
1枚2990円かな。
ちなみに今日はいているパンツ(下着じゃなくてね)は、近所のスーパーで
買ったもので確か2980円。
上下で〆て5970円ナリ。
この話を友人たちにすると、ユニクロはいいが近所のスーパーで服を買うのだけは
止めてくれと言われるのだが、別に不都合はぜんぜん無いので止めません(笑
スーツは一応持っているけど、普段着ることはほとんどない。
なんかあれば、適当にジャケットでも着てしまえばなんとでもなる。
スーパーで服買うぐらいだから、ブランドへのこだわりとかあんまりなくて
制服とかあったら楽なのかもなーなんて思ったりもする。
でも会社で全員同じ服なのもちょっとイヤか・・・
全員お揃いと言えば、うちの高校はカーディガンや鞄まで校章入りの指定だったな。
あれ、いくらだったんだろう・・・
もうちょっとするとぴかぴかの制服を着たちびっこ達が町に現れる。
それと同時にぴかぴかのスーツを着た新入社員も現れるわけだが
自分の新人の時を思い出すと、ほとんどスーツを着て行った覚えがない。
基本内勤なので、社外の人に会うとき以外は手抜きである。
一番カジュアルな時代は、Tシャツとジーンズでスニーカーだった。
まあ、Tシャツ短パンビーチサンダルでチャリ通の先輩には負けてたが(笑
よくポケットにドライバーとか突っ込んで社内を徘徊してたな。
ちなみに懐中電灯と手鏡は必需品でした。
思い出した。自席ではスリッパだった!
今はどうしているかというと、シャツはほとんどユニクロにお世話になっている。
1枚2990円かな。
ちなみに今日はいているパンツ(下着じゃなくてね)は、近所のスーパーで
買ったもので確か2980円。
上下で〆て5970円ナリ。
この話を友人たちにすると、ユニクロはいいが近所のスーパーで服を買うのだけは
止めてくれと言われるのだが、別に不都合はぜんぜん無いので止めません(笑
スーツは一応持っているけど、普段着ることはほとんどない。
なんかあれば、適当にジャケットでも着てしまえばなんとでもなる。
スーパーで服買うぐらいだから、ブランドへのこだわりとかあんまりなくて
制服とかあったら楽なのかもなーなんて思ったりもする。
でも会社で全員同じ服なのもちょっとイヤか・・・
全員お揃いと言えば、うちの高校はカーディガンや鞄まで校章入りの指定だったな。
あれ、いくらだったんだろう・・・
2012/03/29
忘年度末会
年度末である。
忙しいのである。
まあ、そうだよね。
でもいつもそれを繰り返しててんてこ舞いになっててもしょうがない。
「どうやったらみんなで年度末に楽できるか」
ここで重要なのは、「みんなで」というところ。
自分一人が楽して他の人に押し付けたりしてはいけません(笑
4月になってちょっと落ち着いたら、お疲れさんてことで美味しいものでも食べて3月を振り返ってみてもいいのかもしれない。
あんまり時間が経つと忘れちゃうし、ここでちょっとがんばっておくと、次の3月に楽になれるかも!と思えるうちがいいんだよね。
ちなみに私がこのやり方で改善したことといえば、この時点で数字をまとめておくことと次回用のメモの場所を作ること。
メモする場所を作っておけば、日頃気になったことを書く習慣ができる。
例えば、担当者が変わったとか、保守料金が変わるとか、新しく買ったものがあるから次回の保守に入れるとか。
そしてそれを共有しておく。
いまはこれでだいぶスピードアップしたなあ。
という感じで、一人ひとりがちょっとバージョンアップするとかなり違うし、手が空けば他の人を手伝ったりもできる。
で、結果的にみんなで年度末に楽できる!
別に年度末じゃなくてもいいんだけど、忘年度末会ってことで飲みながらでもひとつどうですかね。
忙しいのである。
まあ、そうだよね。
でもいつもそれを繰り返しててんてこ舞いになっててもしょうがない。
「どうやったらみんなで年度末に楽できるか」
ここで重要なのは、「みんなで」というところ。
自分一人が楽して他の人に押し付けたりしてはいけません(笑
4月になってちょっと落ち着いたら、お疲れさんてことで美味しいものでも食べて3月を振り返ってみてもいいのかもしれない。
あんまり時間が経つと忘れちゃうし、ここでちょっとがんばっておくと、次の3月に楽になれるかも!と思えるうちがいいんだよね。
ちなみに私がこのやり方で改善したことといえば、この時点で数字をまとめておくことと次回用のメモの場所を作ること。
メモする場所を作っておけば、日頃気になったことを書く習慣ができる。
例えば、担当者が変わったとか、保守料金が変わるとか、新しく買ったものがあるから次回の保守に入れるとか。
そしてそれを共有しておく。
いまはこれでだいぶスピードアップしたなあ。
という感じで、一人ひとりがちょっとバージョンアップするとかなり違うし、手が空けば他の人を手伝ったりもできる。
で、結果的にみんなで年度末に楽できる!
別に年度末じゃなくてもいいんだけど、忘年度末会ってことで飲みながらでもひとつどうですかね。
2012/03/11
ヤモリのお守り
ヤモリ、というサービスがある。
何かというと、非常食を定期的に宅配してくれるサービスだ。
名前は「家守」からきているらしい。
非常食の定期宅配サービスyamory
詳しいことは上のリンクから見てもらうとして、最初にこのサービスを見た時に、これはいいと思ったのですぐに申し込んだ。
申し込んでいる最中に、ふと親のことが頭をよぎり、実家にも送ることにした。
先週、現物が届いたので、どんなものが入っているのか見てみた。
レトルトのごはん、カレー、缶詰、野菜ジュース、水、ガムなんかが入ってる。
発熱剤も一緒に頼んだのだが、詳しい使い方の紙が入っていて最後に「試してみたくなるかもしれないけど非常時用だからね」みたいなことが書いてあって笑ってしまった。
実家からも届いたという連絡があった。
その時に「ちょっと体が痛かったのでお米買わないで帰ってきたらごはんが届いた(笑」と言っていたのだが、実はこれは正に自分が考えていたもう一つのポイントだった。
天災はいつくるかわからないが、病気やケガも同じ。
自分も親も備蓄食料を買っておく方だが、タイミング悪く・・・ということはある。
そんなときにこの非常食があれば、それこそ3日はしのげる。
なんといっても、「まだあの非常食がある」という安心感はとても大きい。
もちろん、食べちゃったときは補充しておくことが大切なのは言うまでもないけどね。
ちなみに一食分だけ試食してみたけど、二箱頼んだので備蓄分は大丈夫です(笑
何かというと、非常食を定期的に宅配してくれるサービスだ。
名前は「家守」からきているらしい。
非常食の定期宅配サービスyamory
詳しいことは上のリンクから見てもらうとして、最初にこのサービスを見た時に、これはいいと思ったのですぐに申し込んだ。
申し込んでいる最中に、ふと親のことが頭をよぎり、実家にも送ることにした。
先週、現物が届いたので、どんなものが入っているのか見てみた。
レトルトのごはん、カレー、缶詰、野菜ジュース、水、ガムなんかが入ってる。
発熱剤も一緒に頼んだのだが、詳しい使い方の紙が入っていて最後に「試してみたくなるかもしれないけど非常時用だからね」みたいなことが書いてあって笑ってしまった。
実家からも届いたという連絡があった。
その時に「ちょっと体が痛かったのでお米買わないで帰ってきたらごはんが届いた(笑」と言っていたのだが、実はこれは正に自分が考えていたもう一つのポイントだった。
天災はいつくるかわからないが、病気やケガも同じ。
自分も親も備蓄食料を買っておく方だが、タイミング悪く・・・ということはある。
そんなときにこの非常食があれば、それこそ3日はしのげる。
なんといっても、「まだあの非常食がある」という安心感はとても大きい。
もちろん、食べちゃったときは補充しておくことが大切なのは言うまでもないけどね。
ちなみに一食分だけ試食してみたけど、二箱頼んだので備蓄分は大丈夫です(笑
2012/03/02
お湯の量は?
「グリコ参入で「30秒カレー」が即席カレーの主流に!? 」を読んでいて、ん?と思った。
これは湯沸かしポットを使ってる人の感想なのかもなー
うちは都度お湯を沸かしているので、最初から指示されてる方がうれしかったりする。
カップ麺を作ろうとして、うっかりお湯が足りないととてもショックなのだよ・・・
「一つは、発泡スチロール製のカップが付属している点だ。示された線まで湯を注ぐだけでよく、計量カップなどで量る手間を省ける。瞬間美食は「150mlの熱湯を注ぐ」と指示されているだけ。たしかにカレーポットのほうが親切だ。」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120220/1039773/?P=1
これは湯沸かしポットを使ってる人の感想なのかもなー
うちは都度お湯を沸かしているので、最初から指示されてる方がうれしかったりする。
カップ麺を作ろうとして、うっかりお湯が足りないととてもショックなのだよ・・・
2012/03/01
デジタルフォトフレーム
携帯電話を買った時に、デジタルフォトフレームを一緒に契約すると安くなるとかいうことがあるらしい。
それって単純に契約回線数を増やしたいだけなんだろうか。あれって回線契約いるんだよね?
なんでも一定期間経ったら解約すればいいとか言われるらしい。その方がめんどくさい気がするけど、そんなに安くしてくれるのかなー
そして、みんなホントに使ってるんだろうか・・・(^-^;
それって単純に契約回線数を増やしたいだけなんだろうか。あれって回線契約いるんだよね?
なんでも一定期間経ったら解約すればいいとか言われるらしい。その方がめんどくさい気がするけど、そんなに安くしてくれるのかなー
そして、みんなホントに使ってるんだろうか・・・(^-^;
2012/02/04
あらいぐまですが、何か?
インフルエンザが流行っている。
予防の一つに「手を洗う」というのがあるが、実は私はかなり手を洗う。
友人にも「オマエの前世はあらいぐまかッ!」と言われたことがあったりする(笑
なんかね、ダメなんですよ。べたべたがキライというか、なんというか。
小さいころは今よりもっと洗ってて、精神科的なトコロに連れて行くかマジで両親で相談したらしい。
それでもうちょっと様子を見ようということになり、だんだんマシになったので行かなくて済んだ。
いまはたぶんちょっと人より多い範囲に収まっているんじゃないかと思ってる。
あー、でもハンドソープの減りは早い気がする。
そうそう、べたべたがキライなので、ハンドクリームもキライ。
できれば塗りたくないのだが、寄る年波でそうもいかないので、なるべくサラサラのものを選ぶ。
もしくは寝る直前に塗る。
人のパソコンとか見ると、明らかになんか食べた手で触ってたりして、そういう時はそのパソコンを触った後に手を洗いに行ったりする。
ちなみにポテチはおはしで食べる派です。
そういえば、インフルエンザ予防の推奨手洗い方法で「手首まで洗う」ってのがあるんだが、みんな普段は手首まで洗わないもんなの?あれ?
予防の一つに「手を洗う」というのがあるが、実は私はかなり手を洗う。
友人にも「オマエの前世はあらいぐまかッ!」と言われたことがあったりする(笑
なんかね、ダメなんですよ。べたべたがキライというか、なんというか。
小さいころは今よりもっと洗ってて、精神科的なトコロに連れて行くかマジで両親で相談したらしい。
それでもうちょっと様子を見ようということになり、だんだんマシになったので行かなくて済んだ。
いまはたぶんちょっと人より多い範囲に収まっているんじゃないかと思ってる。
あー、でもハンドソープの減りは早い気がする。
そうそう、べたべたがキライなので、ハンドクリームもキライ。
できれば塗りたくないのだが、寄る年波でそうもいかないので、なるべくサラサラのものを選ぶ。
もしくは寝る直前に塗る。
人のパソコンとか見ると、明らかになんか食べた手で触ってたりして、そういう時はそのパソコンを触った後に手を洗いに行ったりする。
ちなみにポテチはおはしで食べる派です。
そういえば、インフルエンザ予防の推奨手洗い方法で「手首まで洗う」ってのがあるんだが、みんな普段は手首まで洗わないもんなの?あれ?
2012/01/27
仕事用のPC
仕事で使うPCのことを考える。
サポートする側から考えれば壊れないのもうれしいんだけど、壊れた時にどうできるかというのが結構大きい。
特に 「ハードディスクの差し替えが簡単にできるか」 というのが結構重要。
PC壊れてもちこんだ人は「データだけはなんとか救ってください!できれば今すぐ!」と口をそろえて言うわけです。
こっちだってそうしてあげたいので、そこで「まかせろ!」ってさくっとハードディスクを抜き出して、違うPCに入れて渡してあげられるとお互いハッピーに。
まあ、もちろんハードディスクまで壊れちゃってるような場合はダメだけどね。
そういう意味では本当に残念だが、ハードディスクが外せないMacBook Airはアウト。
今まで使った中で良かったのはThinkPadシリーズ。
760XLとかXシリーズとか良かったなあ。560はネジがたくさんだったかな。
dynabookもRX3になってちょっとマシになったか。
なので、会社のPC何がいい?と聞かれたときには、いまのところ私の回答は「Lenovo」。
まあ、Lenovoになってから正直品質落ちたかなーと思うし、修理の部材が中国からこないとかって延々待たされたりしたので、手放しで賛成ではないけどね。
それと最近思うのは、PCが安くなってきたせいもあるのか、昔ほど大切に扱わなきゃっていう気持ちが減ってる気がする。
技術が進んでPCも昔より丈夫にはなってるけど、なるべく優しくしてあげてくださいな。
サポートする側から考えれば壊れないのもうれしいんだけど、壊れた時にどうできるかというのが結構大きい。
特に 「ハードディスクの差し替えが簡単にできるか」 というのが結構重要。
PC壊れてもちこんだ人は「データだけはなんとか救ってください!できれば今すぐ!」と口をそろえて言うわけです。
こっちだってそうしてあげたいので、そこで「まかせろ!」ってさくっとハードディスクを抜き出して、違うPCに入れて渡してあげられるとお互いハッピーに。
まあ、もちろんハードディスクまで壊れちゃってるような場合はダメだけどね。
そういう意味では本当に残念だが、ハードディスクが外せないMacBook Airはアウト。
今まで使った中で良かったのはThinkPadシリーズ。
760XLとかXシリーズとか良かったなあ。560はネジがたくさんだったかな。
dynabookもRX3になってちょっとマシになったか。
なので、会社のPC何がいい?と聞かれたときには、いまのところ私の回答は「Lenovo」。
まあ、Lenovoになってから正直品質落ちたかなーと思うし、修理の部材が中国からこないとかって延々待たされたりしたので、手放しで賛成ではないけどね。
それと最近思うのは、PCが安くなってきたせいもあるのか、昔ほど大切に扱わなきゃっていう気持ちが減ってる気がする。
技術が進んでPCも昔より丈夫にはなってるけど、なるべく優しくしてあげてくださいな。
進化してるんだね
なんとはなしにブログを作ってみた。
なんか・・・こんなに楽になってるのか。
HTML書かなくてもいいのか。っていつの時代の人だよ(笑
これだったらうちの親もできるかもなあ。ちょっと教えてみるか。
なんか・・・こんなに楽になってるのか。
HTML書かなくてもいいのか。っていつの時代の人だよ(笑
これだったらうちの親もできるかもなあ。ちょっと教えてみるか。
2012/01/26
登録:
投稿 (Atom)
ねこがいる。猫壁(にゃんぺき)つけたよ 工事の注意事項?
前回書いた通り、猫壁(にゃんぺき)をつけました! 今回は実際に工事をして気づいたこと注意するといいかなと思ったことを書いてみます。 ほぼグチなので、後で消すかもしれないので文章だけです。 工事の流れとしては、現地調査でパネルの位置を決める->見積り->発注->工...
-
前から気になっていた天井スピーカーを買いました。 Panasonic ワイヤレススピーカーシステム 天井取付タイプ ワイヤレス送信機付属 ホワイト SC-LT205-W posted with カエレバ パナソニック 2013-10-11 Amazon 楽天市場 メー...
-
新しい環境に慣れてきたのか、外に出てみたいアピールを始めたノア。 猫ボラさんとも相談して2週間目過ぎた頃から少しずつ出してみることに。 ケージのドアを開けたらノアは早速外に出てあちこちチェック。 ピノは出てくるけどすぐにケージに戻って監視体制。 ノアが見えなくなって降りてきたピノ...
-
ママが来る日になり、大丈夫かなー仲良くなれるかなーとそわそわ。 くろねこちゃんがお気に入りのベッドに入っていると、来ました! 拡張したケージとかを見てもらい、OKということで再会タイム! ママをケージに入れるとやっぱりトイレに直行。 猫ボラさんがベッドごとくろねこちゃんを近づける...